BCP策定日記

令和3年 3月

こんには、渡辺です。
記事の更新ができずに、令和3年になっておりました。

その間に、福島県沖を震源として発生したマグニチュード7.3の地震が発生し、
宮城県と福島県で最大震度6強を観測しました。

今の、日本ではいつどこで地震が発生をしてもおかしくない状況かと思います。

そうした中、企業の備えも大事ですが、それぞれ個人としての備えも重要になっています。

もちろん、備えをしている人も多くいらっしゃるかと思いますが、備えをしていない方は
是非備えをして頂きたいと思います。

備えをしろと言われても・・・
と思う人もいるかと思いますが、今、新しい備蓄の考え、ローリングストックが注目されていますので、ご紹介させていただきます。

ローリングストックとは、
保存食を備蓄しておくことも、もちろん大切なことではありますが、日常の中に食料備蓄を取り込むという考え方です。
普段から少し多めに食材、加工品を買っておき、使ったら使った分だけ新しく買い足していくことで、常に一定量の食料を家に備蓄しておく方法をローリングストックと言います。
ローリングストックのポイントは、日常生活で消費しながら備蓄することです。
食料等を一定量に保ちながら、消費と購入を繰り返すことで、備蓄品の鮮度を保ち、いざという時にも日常生活に近い食生活を送ることができるはずです。

詳しくはこちら

このように、いつ起こるか分からない災害に対して企業も個人も備えていくことが重要です。


過去の記事は右側のタイトルをクリックしてください。